ピアサポートは2021年4月から加算・評価対象となりました。

厚労省から発表されている『令和3年度障害福祉サービス等報酬改定の概要』では、「ピアサポートの専門性について、利用者と同じ目線に立って相談・助言等を行うことにより、本人の自立に向けた意欲の向上や地域生活を続ける上での不安の解消に効果があることを踏まえ、一定の要件を設けた上で、加算により評価する」となっています。 ピアサポートを行うにあたって、ピアサポート研修を受ける必要があります。

ピアサポートとは

ピアサポートとは、精神障がいを持っている人で症状が寛解しているまたは症状が比較的安定している人が、いま現在精神障がいで苦しんでいる人に寄り添い、ロールモデルとなることをいいます。カウンセラーや職員といった立場だけでなく、同じ障がいを持っているからこそ共感できたりサポートできる人が今必要とされています。

ピアサポート研修の概要

研修は3日間に渡り行います。1日目・2日目は基礎研修です。ピアサポートの概要を学びつつ、ピアサポーターとしての資質を高めるべく自己理解のワークを行います。2日目・3日目は専門研修です。実際にひとの課題を聞き、質問を通して解決のヒントを探す練習などを行います。


ピアサポート研修(基礎研修・専門研修) 実施要項

【目的】

障害福祉サービス事業所などで働くまたは働く予定のピアサポーターが、同じ経験をしたピアとしての専門性を活かしながら、サービス利用者に対して就労や自立生活に向けての支援を提供し、健康で継続的に働き続けられるように、基礎研修・専門研修を開催します。


【受講対象】
・障害福祉サービスにおいて、障害当事者としての経験を活かして働いている人、及び働きたいと考えている人(障害の種別は問いません)
・障害福祉サービスの管理者で、障害当事者としての経験をもつ人と一緒に働いている人、及び一緒に働きたいと考えている人
・すべての日程に参加できる方



【大阪会場】

【日時】

2024年 1月13日(土) 9時~17時(NLC新大阪8号館)
      1月14日(日) 9時~17時50分(NLC新大阪8号館)
      1月20日(土) 9時~12時(Zoom)


【会場】

NLC新大阪8号館901号室(大阪市淀川区西中島3丁目9-13)
※ 1月20日(土)は、Zoom(オンライン)にて実施します。


【定員】

66名(先着順)
  ※最大収容人数99名の会場で、消毒・検温・換気等の感染症予防対策を行って実施します。



【主催】

特定非営利活動法人 Peer Do
☆1月20日(土)のオンライン研修が修了しましたら、研修修了証(PDFデータ)をご登録頂いたメールアドレスへ添付にてお送りいたします。


【参加費】
20,000円 ※介助等で付き添われる方は無料

お申込み完了+研修費のお振込みが確認でき次第、参加確定のメールをお送りします。


大阪開催 ピアサポート研修 実施要項(PDF)

ピアサポート研修風景

【講師・ピアサポーター(運営スタッフ)】

・桑原 博美/特定非営利活動法人 Peer Do 役員、 日本ピア・サポート学会 大阪支部 副支部長

・川田 祐一/発達障害(ADHD)当事者、特定非営利活動法人 Peer Do 理事

・牧野 英彦/特定非営利活動法人 Peer Do 理事

・川田 直美/発達障害(ADHD・ASD・LD)・パニック障害 当事者


【研修実施施設】
特定非営利法人 Peer Do


【業務担当】
仲尾・牧野
ご質問等ございましたらtel:070-3224-2579までご連絡お願い致します。


先頭へ